畳の大きさは地域によって違うんです!
こんにちは★
ファミリープラスホームです^^
みなさんは、家を買おう!と思ったら
そこに【和室】は欲しいですか????
今回は「畳」についてのお話です♪
______________________
日本固有の文化である「畳」は、日本の気候や風土に最適な床材です!
その畳は、【地域によって大きさが異なる】ということをご存じですか??
代表的な4種類の畳のサイズをご紹介します!
■京間(きょうま)
京間は、京都や関西地方、中国地方、九州地方などで用いられており、本間(ほんま)、本間間(ほんけんま)とも呼ばれています。
サイズは「191cm×95.5cm」と、4種類のなかでもっとも大きいのが特徴です。
■中京間(ちゅうきょうま)
中京間のサイズは「182cm×91cm」と、京間の次の大きさとなります。
三六間(さぶろくま)とも呼ばれ、おもに愛知、岐阜などの中京地区、福島、山形の東北地方、北陸地方の一部、奄美大島など、日本各地で用いられています。
■江戸間(えどま)
江戸間は五八間(ごはちま)、関東間(かんとうま)とも呼ばれ、全国的な標準規格として、関東地方や東北地方、北海道で用いられています。
サイズは「176cm×88cm」と中京間によりもさらに小さくなります。
■団地間(だんちま)
団地間とは五六間(ごろくま)とも呼ばれ、おもに公団住宅、アパート、マンションなどで用いられています。
サイズは「170cm×85cm」と、4種類のなかでもっとも小さいのが特徴です。
畳の大きさは部屋の広さをあらわす単位として利用するため、
住まいが変わる際には知っておくと役立ちます!
______________________
【西日本】
西日本では、京間や中京までは、畳を並べた寸法に合わせ、その外側に柱を立てます。
そのため、柱の中心から柱の中心までの距離は、畳+柱1本となります。
メリットとしては、ふすまや障子も畳のサイズを基準にするので、規格化され使いまわしが可能になります。
この畳を基準にする方法を畳割と呼びます。
【関東】
これに対し関東では、畳ではなく柱と柱の間の距離を基準にします。
そのため、使う畳の枚数が違う10畳間と6畳間では畳の寸法が異なるようになり、使いまわしができないのです。
この方法を柱割りと呼びます。
江戸間に伝統的な和ダンスセットがおさまらないことがあるのは、このためなのです。
柱割りでは、柱の太さにとらわれないため、施工が楽で早いというメリットがあります。
現在では柱割りが多くなっているようです。
______________________
和室の利用は減っては来ましたが、畳を使用する際は縁のない半畳の琉球畳を使う方も多くなってきているようです。
和室でなくても、リビングの一角に敷くことで畳の応接スペースを作ったりできるので人気があります!
自然素材の無垢フローリングと、畳の和室はとても相性がいいです★
無垢フローリングも木のぬくもりを感じられて心地よい自然素材ですが、
畳もまた、肌触りが心地よいですよね!
暮らしに「畳」を取り入れてみてはいかがでしょうか??
ぜひお気軽にご相談ください!
ファミリープラスホームでは、住まいのその先...ご家族に合わせた"笑顔になる暮らし方"をご提案致します♪
宮城県名取市・岩沼市・仙台市太白区・亘理町・柴田町の住まい探しはお気軽にお問い合わせくださいね~!