お風呂場にテレビをつけたけど...結局いらなかった話|後悔しない家づくりのヒント

JUKAN渡辺 .jpg

こんにちは。
住宅環境サービスの渡辺です。

住宅環境サービスでは名取市・仙台市・岩沼市で注文住宅、リフォーム、リノベーションを行っている会社で、夏涼しく、冬は暖かく快適に過ごせる様な断熱性能を強みにし、長きにわたり愛着を持ち続けることができる家をお施主様と一緒に作り上げます!

今回は
「お風呂場にテレビをつけたけど...結局いらなかった話|後悔しない家づくりのヒント」
についてお話いたします。


■ 『あると便利そう』な設備は、使わない?!

お風呂に入りながらテレビを見る、というのはちょっとした贅沢ですよね。私自身も、当初は「リラックスタイムをもっと楽しくしたい」「半身浴しながら好きな番組を見たい」という思いでお風呂テレビを導入しました。

ですが、実際の生活が始まってみると、想像していたほど使わない...!

理由は簡単で、「そもそもゆっくりお風呂に入る時間がない」「家族が交代でお風呂に入るから長時間独占できない」「スマホで動画を見る習慣のほうが多かった」など、リアルな生活とのギャップが大きかったんです。

同じように後悔した方の声もよく聞きます。「お風呂テレビ、1年で電源すら入れなくなった」「壊れたけど修理するほどでもない」などなど。

つまり、お風呂テレビのような『あると便利そう』な設備は、実際には生活スタイルに合わないと宝の持ち腐れになることが多いんです。

■ 「実際にはあまり使われない設備」の特徴を知れば失敗しない

では、どうすればこういった後悔を防げるのでしょうか?

まず知っておきたいのが、「実際にはあまり使われない設備」の特徴です。


・生活動線に影響を与えない場所にある(お風呂・トイレなど)

・メンテナンスや修理にお金がかかる

・使用頻度が低くても設置コストが高い

・他の家族と共有しづらい

お風呂テレビはまさにこれらの条件に当てはまります。

こうした設備は、家づくりの段階では「せっかくだから」と導入しがちですが、実際の生活に本当に必要かどうかをよく考えることが大切です。


■ 後悔しないための3ステップ

設備選びで後悔しないために、私がオススメしている3つのステップをご紹介します。

① 生活スタイルを見直す
 「平日は何時に帰宅して、何分お風呂に入る?」「週末はどう過ごす?」など、自分たちのリアルな生活パターンを把握しましょう。

② 夫婦や家族で話し合う
 「私は欲しいけど、あなたはどう思う?」というように、意見交換することで「使う人がいない」という無駄を防げます。

③ メリットとデメリットを比較する
 「壊れたら修理は?」「使用頻度が低いならスマホで代用できる?」など、冷静にリストアップすることで本当に必要かが見えてきます。

また、どうしても迷う場合は「後からでも設置できるか?」という視点を持つのもポイントです。お風呂テレビは後付けできるタイプもありますので、最初からつけるより柔軟に考えると良いですね。

■ 導入前にしっかり検討を

このように、設備の導入前にしっかりと検討することで、以下のようなメリットが得られます。


・不要な設備にお金をかけずに済む

・本当に必要なところに予算を集中できる

・生活スタイルにフィットした、満足度の高い家になる

・将来のメンテナンスや交換の手間も減らせる


結果的に、家に対する満足感や愛着がぐっと高まります。

家づくりでお困りのことありましたらお気軽にご連絡ください♪
本日はここまでとなります。
ありがとうございました。

名取市・仙台市・岩沼市を中心に、地域密着で家づくりをサポートします♪

▼ホームページはこちらから
JUKANHPmain.jpg

PageTop